【七五三の時期・年齢】息子3歳の七五三に行ってみた感想。
七五三の時期
毎年11月15日に祝う事となっているようですが、10月から11月の間で参拝するのが一般的で、家族の都合のいい日に行けば良いみたいです。
この時期を逃すと、お祓いはしてくれるものの、千歳飴の在庫が無くなっていることがあるみたいなので、神社に要確認ですね。
うちは、なるべく参拝者が少ない時に行きたかったので、11月の平日に行きました。
男の子と女の子の七五三の違い。
男の子の場合は、3歳と5歳のときに。
女の子の場合は、3歳と7歳のときに、参拝する事になってるようです。
満年齢?数え年?どっち?
色々調べたところ、どちらでも大丈夫みたいでした。
ちなみに。。
満年齢とは、現在の年齢のことで、
数え年とは、現在の年齢に1歳足した年齢のことです。
12月生まれのうちの子は、2歳の時に3歳の七五三参りをしたため、数え年で参拝した事になります。
数え年で参拝した理由は特に無く、うちの子は11月ではまだ2歳だけど、今年行っといた方が良いのかな?そう思って調べたところ、数え年でも参拝できる事が分かったため、行ってみることにしました。
七五三に行ってみての感想
どの子が数え年でどの子が満年齢なのか見てもわからん!
見ても、うちの子よりちょっと大きいかな?小さいかな?って思うだけで、あの子は3歳で、あの子は2歳で、とか全くわかりませんでした。
だって、子供の大きさなんて個人差あるし、5歳・7歳の子もいるし、兄弟姉妹で来てる子たちに至っては、どの子が七五三参りで来てるのかすら全然わからない状態でしたもん。
受付でも何歳なのか聞かれる事もなく、生年月日を書くわけでもなく、受付用紙に名前と住所書いて、3歳・5歳・7歳と書いて欄の3歳に○をして終わりでした。
なので、よっぽどこだわりがある人以外は、満年齢でも数え年でも好きな時に行けってことだと思います。
時期は、11月の平日に行って正解でした。理由は、僕らの行った神社は割と有名な神社でしたが、お祓いしてもらうのにすごく混んでるわけでもなく、人が全然いないわけでもなく。
ちょうど良い!
一緒にお祓いしてもらったのが、だいたい8組くらいだったかな?
ちょうど良かったです。
また、おみあげも千歳飴だけでなく、御守りやクレヨン、落書き帳なども貰えたので、子供も大満足でした(笑)
次は長男が5歳で次男が3歳の時に行く事になりますが、また11月の平日に行きたいと思います。
七五三まとめ記事もどうぞ。